ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年08月23日

バックパッキングキャンプの旅 その3

2011年 8月7日~10日 家族で行きたかった憧れの地 雷鳥沢野営場へと行ってまいりました。

2日目。。。

立山三山の一つ、別山(南峰2874m&北峰2880m)へ登ってまいりました。

周りの山々はガスってて、あまり景色はよろしゅうございませんでしたが、

ほんの一瞬だけお会いできました。。。

バックパッキングキャンプの旅 その3

お久しぶりです。劔岳様~♪
今日は家族と一緒でございます~



ちょっと、長めのレポになっております。よろしければ、続きを~



その1(出発から雷鳥沢野営場到着まで)は こちら
その2(1日目)は こちら
その4(雷鳥沢キャンプ場の紹介)は こちら
その5(3日目、奥大日岳方面へ)は こちら
最終章は こちら



2日目の朝。。。

皆さん、やっぱ早いですね~
朝の3時ぐらいからゴソゴソ物音。。。
以前誰かが言ってましたが、登山者は朝早いが、バックパッカーは朝が遅い ってね。
私は、どちらにもなりきれてませんが。。。
ということで、中途半端な5時にテントから出てみると、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3
この天気。。。
イイ天気~ かな? ちょっと微妙。。。
どちらにしても午後から崩れるので、早めの行動が鉄則でございます~



さて、今日は雷鳥坂を登って、別山へ山登り~♪
私はワクワクですが、子供達にこの標高差約500mの雷鳥坂が登れるかどうか・・・  チョット心配・・・
とにかく出発~
バックパッキングキャンプの旅 その3
始まりはいつも、この浄土川を渡る橋からでございます。



やっぱ、標高高いので、日差しが強いですね~
バックパッキングキャンプの旅 その3
下向いて登るんで、首の後ろが真っ先に日焼けします。



でも、下向いて登るのもったいない。
バックパッキングキャンプの旅 その3
顔を上げれば、この景色。。。



そして、振り返れば。。。



バックパッキングキャンプの旅 その3
圧巻、、、
何度も立ち止まっては、振り向いてました。
それだけ、お見事な景色。。。
目に焼き付けておこうと。。。    テント場が、もうあんなにちっちゃく・・・



この頃から、子供達から質問攻めに、、、
『あとどれくらい~?』
でも、、、見上げれば、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3
まだまだと答えるしか・・・


でも、子供達よく登りました。
劔御前小舎手前のすべりやすい急坂が一番辛そうでした。
バックパッキングキャンプの旅 その3


子供達にとっては、この素敵な景色、、、
どうでもいいのかもしれません。
だから、私から一つだけ質問しておきました。
『なぜ、みんなこんなしんどい思いして山登りしてると思う?』 ってね。
答えはみんなそれぞれ違うと思うので、答えは言いませんでした。
答えが見つからなくても、自分で考えてほしい。。。
そう思ったからです。


バックパッキングキャンプの旅 その3


でも、、、
下の子は、すぐ答えを返してきたんです。
『強い心を持つためでしょう?』 ってね。
へぇ~ 君はそう思ってるんだ~ なんて一瞬思いましたが、、、
『え~? お前は6歳にして、もう悟ってしまったのか?』


なんて、ちょっとビックリしましたが、何はともあれ劔御前小舎(別山乗越)へ到着~♪
バックパッキングキャンプの旅 その3
想定していた時間より早く、2時間半で到着。
この調子だと、真砂岳まで行けるかも^^

この小舎前で大休止。
チップ制のトイレもあるので、女性陣には助かります。
小舎には牛乳が売ってあったので、子供達に買ってあげました。
子供達、牛乳が大好きなんです。
そして、この小舎のオーナーに 『よく頑張ったね~』 なんて褒められ、、、
ちょっと、恥ずかしげ。。。
本当に山が好きな人は、本当にやわらかい人ですよね。
ここのオーナーもホント、そんな人でした。
午後から崩れる予報まで教えていただきました。
いい人に出会えたな~ って、心からそう思いました。



さて、別山へ向けて出発です。
バックパッキングキャンプの旅 その3



ここからの道は、まさに稜線漫歩という言葉がピッタリ♪
バックパッキングキャンプの旅 その3



つねに箱庭のような室堂平を眺めつつ・・・
バックパッキングキャンプの旅 その3



反対側は、劔澤キャンプ場、劔澤小屋、剣山荘、そして劔岳。。。  劔岳はガスってますが・・・
バックパッキングキャンプの旅 その3


ホント、この景色、、、
飽きることがありません。


この、稜線歩き、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3
子供たちも、元気になり、楽しんでました^^



おっ! 絵になる人、発見^^
バックパッキングキャンプの旅 その3



『いい景色だな~』
バックパッキングキャンプの旅 その3
何度、呟いたことか。。。    ちょっと、くどいですね・・・



下の子が、 『なんか鳥になった気分♪』
とポツリ、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3
その言葉、いただき~^^



若干のアップダウンがあるものの、歩いていて楽しい稜線でございました♪
バックパッキングキャンプの旅 その3



剣山荘が見えますが、劔岳はまだガスの中。。。
バックパッキングキャンプの旅 その3



立山主峰もガスの中。。。
バックパッキングキャンプの旅 その3



別山乗越から約30分間の稜線漫歩を楽しむと、別山南峰に到着。
そこから、約5分間ぐらい歩いたのかな~ 北峰に到着でございます。


昼には早いですが、メシ食って、まったりしておりましたら、突然ガスが晴れてきて、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3
やっと、お会いできました^^


娘がどうしても写真を撮りたいと言うので、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3
息子は、メシ食ってますが・・・



バックパッキングキャンプの旅 その3
この荒々しい雰囲気、そして他の山にはないこの迫力、、、
だからこそ、みんな登りたがるんでしょうね~


さて、このまま真砂岳に行って、大走りで下ろうと思ってましたが、
なんか天気が悪くなりそうだったので、このまま引き返しました。


バックパッキングキャンプの旅 その3
案の定、別山乗越に着く前に、雨が降りだしてきました。


別山乗越からの下りは、雷鳥坂を下るのが最短ですが、背の小さい息子にとっては、この下り、、、
相当キツイと思いまして、ちょっと遠回りですが、新室堂乗越経由で下ることに。。。


雨は、降ったり止んだり。。。
そして、ガスが晴れて、青空が見えたり。。。
まさに、気まぐれ者といった感じでした。
バックパッキングキャンプの旅 その3


そして、お会いするのは初めて♪


雷鳥様でございます^^
バックパッキングキャンプの旅 その3
噂どおり、ガスが出ている天候の時にお会いできました。
この後、もう一回お会いすることに・・・
残念ながら、二回とも子はいませんでしたが、つがいでございました。
片方が命を落とすまではずっと共に生活し、片方が命を落とすとそこで初めてつがいが 解消される。。。
とても夫婦間の絆が強い鳥でございます。
見習わないといけませんな~ 



このルート、お花がたくさん咲いていて、まさにお花畑の中を歩くような感じ。。。
また、一味違った山歩きでございました^^
バックパッキングキャンプの旅 その3


バックパッキングキャンプの旅 その3


テント場が近づくにつれて、なんだか寂しくなってきて、、、
バックパッキングキャンプの旅 その3

なんだか、もっとこの山を歩いていたい。。。

そう思わせる山行きでした^^


さて、テント場に帰って、真っ先に温泉へ。
その後、普段お酒を飲まない下戸の私が、カウンターで 『生ビールひとつ・・・』
おいおいと自分でも思いましたが、、、
でも、メッチャ美味かった~

この後、テントで一休み♪
子供達は眠ってしまい、その後晩飯を食べるも、食べた後、またテントに入り熟睡。。。
朝まで起きてきませんでした~

この日は、景色もそんなに良くなく。。。
なので、正直なもんです。写真が一枚もありませんでした。


さて、かな~り長くなりましたが、2日目終了でございます。
また、つづきま~す^^



下のボタンをポチっとな~
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
同じカテゴリー(雷鳥沢野営場)の記事画像
夏の北アルプスにテントを持って、、、 番外?
夏の北アルプスにテントを持って、、、 最終章
夏の北アルプスにテントを持って、、、 第3章
夏の北アルプスにテントを持って、、、 第2章
夏の北アルプスにテントを持って、、、 第1章
夏の北アルプスにテントを持って、、、 序章
同じカテゴリー(雷鳥沢野営場)の記事
 夏の北アルプスにテントを持って、、、 番外? (2012-09-05 21:15)
 夏の北アルプスにテントを持って、、、 最終章 (2012-08-27 18:19)
 夏の北アルプスにテントを持って、、、 第3章 (2012-08-20 21:19)
 夏の北アルプスにテントを持って、、、 第2章 (2012-08-18 21:07)
 夏の北アルプスにテントを持って、、、 第1章 (2012-08-15 21:16)
 夏の北アルプスにテントを持って、、、 序章 (2012-08-09 21:38)

この記事へのコメント
山登りのあとの温泉&生ビール最高でしょう♪
僕なら一杯では終らないかも(笑)

それにしてもすごくイイ景色ですね~
ガスってなかったらもっと綺麗なんでしょうね。
家族で共有できているのが羨ましいです。
いつかは我が家もチャレンジ!?したいです。
Posted by もったんパンダ at 2011年08月24日 06:26
稜線散歩、景色、、本当に気持ち良さそうです!!
雷鳥にも出会えて。
いつまでも帰りたくないというか、帰らざるを得ない寂しさのようなものも。

見ていると、読んでいると
行ってみたいなぁ!!!ってつくづく感じます。

これから自分と山との関係がどうなるのか、どうするのか判りませんが(笑)

それにしてもお子さんの無邪気な発言、表現には涙ですね!!
Posted by adversity42 at 2011年08月25日 08:12
憧れが詰まったレポです♪
剣岳、雷鳥、生ビール(笑)

その寂しさ味わってみたいなぁ
子供連れならではのルート選択等
いつか行く事になったら参考にさせてもらいますね。
Posted by ハス at 2011年08月25日 20:11
★もったんパンダさん

返事遅くなってごめんなさい。

生ビール、、、
たぶん一杯で終わります。
だって、一杯600円ですから~(笑)

あれから、お山登りは行ってますか?

いつかはチャレンジ。。。
その前に家族を説得できるかどうかですね。
特に奥さんの。。。(爆)
Posted by まつきち at 2011年08月26日 20:55
★adversity42さん

今回の山行きは、本当に充実してました。
それは、家族で行ったからなのかもしれません。
本当に、帰りたくなかった。。。
それは強烈でした。

山との関わり、、、
山と関われる仕事をしたいな~
最近、そんな事を感じてます。
でも、結局、私の場合、山登りなんて娯楽というか趣味なんでしょうね。
だから、山と関われる仕事なんて無理だと思いますが。
Posted by まつきち at 2011年08月26日 21:02
★ハスさん

生ビール、最高でした♪
お酒好きの人には、もっとたまらないんでしょうけどね。
でも、お高いですが。。。(笑)
一杯600円のビールを何杯まで許せるか・・・

あの寂しさ。。。
きっと、ソロや他の仲間とだったらあそこまで感じてないんでしょうね。
家族で行ったことに、なんだか意味があるような気がしてます。
それは、『こんな時』だからこそかもしれませんね。
Posted by まつきち at 2011年08月26日 21:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
バックパッキングキャンプの旅 その3
    コメント(6)