2011年03月05日
広島南アルプス大縦走
2月26日に一度はしてみたかった広島南アルプスを縦走してきました。
部分的には縦走したことありますが、全制覇は初めての挑戦。
誰が名づけたのか広島南アルプス・・・
大町登山口~カガラ山~武田山~火山~丸山~大茶臼山~柚木城山~315m峰~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰(東&西)~五日市八幡登山口
約10のピークを縦走する広島きっての力試しコース。
歩いちゃいましたよ~
一時はどうなることかと思いましたが・・・
かな~りの写真点数です。よろしければ、続きをどうぞ
部分的には縦走したことありますが、全制覇は初めての挑戦。
誰が名づけたのか広島南アルプス・・・
大町登山口~カガラ山~武田山~火山~丸山~大茶臼山~柚木城山~315m峰~鬼ヶ城山~鈴ヶ峰(東&西)~五日市八幡登山口
約10のピークを縦走する広島きっての力試しコース。
歩いちゃいましたよ~
一時はどうなることかと思いましたが・・・
かな~りの写真点数です。よろしければ、続きをどうぞ
スタートは7時45分。 JR大町駅出発です。久しぶりに可部線乗ると遅いでちょっとイライラ。

大町登山口、探し歩いちゃって・・・ 8時06分

8時46分 カガラ山山頂。 途中、ちょっとお腹が・・・ありまして(笑)

このカガラ山は初めてでしたが、登山道が綺麗で・・・

地元の人に愛されてる山なんだな~
9時27分 武田山山頂

いい天気でめっちゃ気持ちよかったですばい。

一眠りしたかったんですが・・・ お次の山へ
火山へ行く途中にある弓場跡。ちょっくらやってみましたが、・・・でした^^

10時39分 火山山頂

いやあ~ 武田山からこの火山までが結構長かったです。
火山山頂では、沼田方面も見えてきました。

少し下ると、山本の春日野団地がよく見えました。昔はこの辺りに住んでたんです。

昔はド田舎でしたけど・・・ この開発の話は、私が子供の頃からありました。
12時03分 展望のない丸山山頂。しかし、腹減ったんですけど。。。

奥に写ってる構造物は、山でよく見る四角の白い反射板。ここのは、JRの通信用のだそうです。
このコース、4回道路を横断します。まず1回目。

そして、どこからでもよく見える己斐の電波塔が林立しているところの傍を通りすぎると・・・

大茶臼山山頂です。12時47分

ちょっと歩いたところにある展望地で、やっとの昼飯。

しかし、まだまだ先が長いですな~。赤い矢印が鈴ヶ峰
お腹が満たされると、『あ~ もう帰ろうかな~』なんて考え出しちゃったんですが・・・

・・・なんとか持ちこたえました(笑)
3回目の道路横断。己斐峠にある国泰寺付近です。13時45分

国泰寺といえば、そうあの安国寺恵瓊が創建したのが始まり。昔は今の全日空ホテルの所にありました。
あの辺の国泰寺って言う地名も、この寺が由来。結構、由緒あるお寺さんです。
久しぶりに雪の無い道を歩くので、なんだかとっても新鮮でしたがんす。

そして、春の山の香りが、とっても心地良かったです^^
14時19分 柚木城山

すいません。すぐそこの山頂には行かず、巻き道を通りました。。。
14時40分 315m峰山頂

ここ、学院の生徒がよく登ってます。挨拶がちゃんと出来て、礼儀正しいです。
草津沼田IC入口を横断すれば、ちょっと様相が変わり、こんな竹林の中も歩きます。

夕暮れ時は、ちょっと怖いです。
15時37分 やっとの思いの鬼ヶ城山山頂

見える景色がずいぶんと変わりました。

でも、このころはまさに自分と格闘してましたよ。
『なんで、こんなしんどいことしてんだ?』ってな思いが頭の中をぐるぐると・・・
16時15分 鈴ヶ峰山頂。この頃何を考えていたのかまったく覚えてません。

でも、悲しいかな、ほんとの鈴ヶ峰はもう一つ先。
振り返ると、歩いた道のりが・・・

赤い矢印が火山。・・・たぶん(笑)
16時38分 鈴ヶ峰(西峰)山頂

あとは下りだけ・・・ でも、ここからも結構長い
朝日を見ながら登ったのに・・・

いつの間にか夕方に・・・
そして、ついにゴ~ル! 17時19分 五日市八幡登山口

約9時間の行程でしたが、なんとか制覇することができました。
最初は軽快に歩けましたが、最後のほうはまさに自分との格闘。
『なんで、こんなことしてんねん!』と、学生時代の部活を思い出したりもしました。
だからかもしれませんが、下山した時の充実感は久しぶりに味わうものでした。
暑い夏はオススメできませんが、今の時期なら水分2リットルで十分です。
でも、さすがに足がだるかったです・・・

大町登山口、探し歩いちゃって・・・ 8時06分

8時46分 カガラ山山頂。 途中、ちょっとお腹が・・・ありまして(笑)

このカガラ山は初めてでしたが、登山道が綺麗で・・・

地元の人に愛されてる山なんだな~
9時27分 武田山山頂

いい天気でめっちゃ気持ちよかったですばい。

一眠りしたかったんですが・・・ お次の山へ
火山へ行く途中にある弓場跡。ちょっくらやってみましたが、・・・でした^^

10時39分 火山山頂

いやあ~ 武田山からこの火山までが結構長かったです。
火山山頂では、沼田方面も見えてきました。

少し下ると、山本の春日野団地がよく見えました。昔はこの辺りに住んでたんです。

昔はド田舎でしたけど・・・ この開発の話は、私が子供の頃からありました。
12時03分 展望のない丸山山頂。しかし、腹減ったんですけど。。。

奥に写ってる構造物は、山でよく見る四角の白い反射板。ここのは、JRの通信用のだそうです。
このコース、4回道路を横断します。まず1回目。

そして、どこからでもよく見える己斐の電波塔が林立しているところの傍を通りすぎると・・・

大茶臼山山頂です。12時47分

ちょっと歩いたところにある展望地で、やっとの昼飯。

しかし、まだまだ先が長いですな~。赤い矢印が鈴ヶ峰
お腹が満たされると、『あ~ もう帰ろうかな~』なんて考え出しちゃったんですが・・・

・・・なんとか持ちこたえました(笑)
3回目の道路横断。己斐峠にある国泰寺付近です。13時45分

国泰寺といえば、そうあの安国寺恵瓊が創建したのが始まり。昔は今の全日空ホテルの所にありました。
あの辺の国泰寺って言う地名も、この寺が由来。結構、由緒あるお寺さんです。
久しぶりに雪の無い道を歩くので、なんだかとっても新鮮でしたがんす。

そして、春の山の香りが、とっても心地良かったです^^
14時19分 柚木城山

すいません。すぐそこの山頂には行かず、巻き道を通りました。。。
14時40分 315m峰山頂

ここ、学院の生徒がよく登ってます。挨拶がちゃんと出来て、礼儀正しいです。
草津沼田IC入口を横断すれば、ちょっと様相が変わり、こんな竹林の中も歩きます。

夕暮れ時は、ちょっと怖いです。
15時37分 やっとの思いの鬼ヶ城山山頂

見える景色がずいぶんと変わりました。

でも、このころはまさに自分と格闘してましたよ。
『なんで、こんなしんどいことしてんだ?』ってな思いが頭の中をぐるぐると・・・
16時15分 鈴ヶ峰山頂。この頃何を考えていたのかまったく覚えてません。

でも、悲しいかな、ほんとの鈴ヶ峰はもう一つ先。
振り返ると、歩いた道のりが・・・

赤い矢印が火山。・・・たぶん(笑)
16時38分 鈴ヶ峰(西峰)山頂

あとは下りだけ・・・ でも、ここからも結構長い
朝日を見ながら登ったのに・・・

いつの間にか夕方に・・・
そして、ついにゴ~ル! 17時19分 五日市八幡登山口

約9時間の行程でしたが、なんとか制覇することができました。
最初は軽快に歩けましたが、最後のほうはまさに自分との格闘。
『なんで、こんなことしてんねん!』と、学生時代の部活を思い出したりもしました。
だからかもしれませんが、下山した時の充実感は久しぶりに味わうものでした。
暑い夏はオススメできませんが、今の時期なら水分2リットルで十分です。
でも、さすがに足がだるかったです・・・
Posted by まつきち at 21:33│Comments(8)
│広島南アルプス
この記事へのコメント
まさに「凄い!」の一言につきます。
ソロで行かれたんですよね?
9時間もの間、ホントによく頑張りましたね。
登山道でもいろんなシーンが見れて良かったです。
さすがにσ(・_・)には無理だな~(笑)
ソロで行かれたんですよね?
9時間もの間、ホントによく頑張りましたね。
登山道でもいろんなシーンが見れて良かったです。
さすがにσ(・_・)には無理だな~(笑)
Posted by ぷー at 2011年03月06日 00:12
さすがですね!
低山でも縦走となるとかなりハードになりますね。
私もこれぐらいの標高の山には最近良く出かけてるんだけど
2~3時間程歩いて帰ってるハイキングレベルです。
夏に向け今はトレーニング中って感じかな。
何で? と思う時もあるけど、無心になれるのが良くて・・・。
低山でも縦走となるとかなりハードになりますね。
私もこれぐらいの標高の山には最近良く出かけてるんだけど
2~3時間程歩いて帰ってるハイキングレベルです。
夏に向け今はトレーニング中って感じかな。
何で? と思う時もあるけど、無心になれるのが良くて・・・。
Posted by hirotaka
at 2011年03月06日 16:03

こんばんは!
武田山だけではなかったのですね!この日は。
実は昨年私もそれとなく縦走を試みたのですが、丸山にも届かずに春日野に下山。。。
今年のGWにはぜひ縦走をと秘かに思っているところですが、ちょっと無理そう?!?!
読ませていただきますと結構きつそうですね、広島南アルプス。
それにしても、「凄い!!」
武田山だけではなかったのですね!この日は。
実は昨年私もそれとなく縦走を試みたのですが、丸山にも届かずに春日野に下山。。。
今年のGWにはぜひ縦走をと秘かに思っているところですが、ちょっと無理そう?!?!
読ませていただきますと結構きつそうですね、広島南アルプス。
それにしても、「凄い!!」
Posted by adversity42
at 2011年03月06日 20:52

こんばんは!
お疲れ様です。
9時間、、これは中々の大縦走ですね(^_^;)
「なんでこんなこと、、」
私も山へ行く度頭を過ぎります、、。
分岐ごとに 先へ進もうか、引き返そうかと、、。
まあ私の場合、引き返す事のほうが多いですが(笑
お疲れ様です。
9時間、、これは中々の大縦走ですね(^_^;)
「なんでこんなこと、、」
私も山へ行く度頭を過ぎります、、。
分岐ごとに 先へ進もうか、引き返そうかと、、。
まあ私の場合、引き返す事のほうが多いですが(笑
Posted by kazpico at 2011年03月06日 23:04
★ぷーさん
今回は、ソロではなかったんです。
ソロだともうちょっと早かったかもです。
でも、さすがに今回は疲れました。
次の日、相当、足がだるかったです。
確かにこのコースは、健脚の人じゃないと無理かもです。
でも、いつかこのコースをぷーさんが・・・
私の夢です^^
今回は、ソロではなかったんです。
ソロだともうちょっと早かったかもです。
でも、さすがに今回は疲れました。
次の日、相当、足がだるかったです。
確かにこのコースは、健脚の人じゃないと無理かもです。
でも、いつかこのコースをぷーさんが・・・
私の夢です^^
Posted by まつきち at 2011年03月07日 21:22
★hirotakaさん
お!トレーニング?
バックパックキャンプの準備ですか?
しかし、結構登られてるとは・・・
夏が楽しみですね♪
お!トレーニング?
バックパックキャンプの準備ですか?
しかし、結構登られてるとは・・・
夏が楽しみですね♪
Posted by まつきち at 2011年03月07日 21:25
★adversity42さん
ちょっときついですが、いいトレーニングにはなりますよん。
でも、私はしばらく遠慮しときます^^
また、来年あたりかな。。。 あははは・・・
やるなら、暑くなる前がいいですよ。
ちょっときついですが、いいトレーニングにはなりますよん。
でも、私はしばらく遠慮しときます^^
また、来年あたりかな。。。 あははは・・・
やるなら、暑くなる前がいいですよ。
Posted by まつきち at 2011年03月07日 21:28
★kazpicoさん
ガハハハ
私も、何回止めようと思ったことか・・・
ソロじゃなかったからかな。
しかし、なんでしんどい山登りなんてしてるんでしょう???
最近、よく思います^^
ガハハハ
私も、何回止めようと思ったことか・・・
ソロじゃなかったからかな。
しかし、なんでしんどい山登りなんてしてるんでしょう???
最近、よく思います^^
Posted by まつきち at 2011年03月07日 21:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。